
立花大亀和尚の略歴
- 明治32年(1899)12月22日 大阪市生まれ。
- 大正7年 清隠道厳和尚から法を受け20歳で得度。
- 大正8年 岐阜県伊深の正眼寺専門道場において修行。
- 昭和6年 大徳寺(*註)徳禅寺住職。
- 昭和28年 大徳寺派宗務総長に就任。以後管長代務や顧問、花園大学学長も務めた。
- 昭和43年5月 大徳寺511世住持となる。以後大徳寺最高顧問。その後如意庵に住む。
- 平成17年(2005) 8月25日107歳にて遷化(寂)。
- 生前、松永安左衛門、松下幸之助、奥村綱雄、池田勇人、福田赳夫(敬称略)など政財界人と親交があった。
((*註)大徳寺:京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の大本山。山号は竜宝山。1315年(正和4)から19年(元応1)ころ成立の宗峰しゆうほう妙超の大徳庵に始まる。開基は赤松則村。花園上皇・後醍醐天皇の祈願所。15世紀には一休らによって再興。堂塔壮大で、千利休・小堀遠州らが山内に庵を結び、貴重な美術品を多く所蔵。塔頭(たつちゆう)の真珠庵・孤篷庵・大仙院などにもすぐれた建築・庭園・障壁画を遺す。(広辞苑第五版による))

本館二階に展示してある展示品の一部 (イラスト:藤本まさや氏=民芸館全景とも)



ホームページへ戻る